スポンサードリンク


乳酸菌

乳酸菌とは、乳糖やブドウ糖を利用して発酵増殖し、その過程で多量の乳酸をつくりかつ悪臭の原因となるような腐敗物質をつくらない菌の総称です。



生きた乳酸菌は腸内で増殖するときに、多くの有機酸をつくり、その有機酸は腸内環境に関係しています。乳酸菌の代表的なものとして、ビフィズス菌は大腸に、アシドフィルス菌は小腸に関わるといわれています。



ヨーグルトで有名なブルガリア南部のスモーリアン地方は、世界有数の長寿村としても知られ、人口10万人当たり100歳以上の人が30人以上もいるといわれています。ちなみに日本では、人口10万人当たり約5人となっています。



ヨーグルトのことをインドではダーヒ、エジプトではベンライブ、サルジニア島ではギオドゥと呼びますが、これらの言葉の意味は、すべて「長寿」です。



ですが、口から摂取した乳酸菌は、3日ほどで体外に出てしまいます。腸内で活躍するビフィズス菌などを増やそうとヨーグルトを食べてもその乳酸菌は胃の胃酸で死滅して腸までは生きて届かないこともあるようです。



生きて腸に達したとしてもその乳酸菌が腸に留まって増殖をすることは無くすみやかに排泄されてしまうことがわかっています。ですから、乳酸菌は毎日充分な量を摂らなければならないんです。



ところが、東北大学院農学研究科の齋藤忠夫教授が人の血液型ごとに腸内に長期間とどまる乳酸菌があることを発見したとの報告があります。



乳酸菌が腸内にとどまるには、乳酸菌が腸壁に張り付かなければならないんですが、齋藤教授は腸管の表面に存在するムチンと呼ばれる物質(糖タンパク質)に注目し、乳酸菌とそれが結合することを確認したんです。



そして、このムチンと乳酸菌のジョイント部分の構造が、ABO式の血液型別によって異なるために、それぞれに適合する乳酸菌が異なるわけです。



齋藤教授は、それぞれの血液型と相性の良い乳酸菌を探しだす事にも成功しているようです。つまり、A型の特性をもつムチンに結合するA型乳酸菌、同様にB型の特性をもつムチンに結合するB型乳酸菌というように、それぞれの血液型と相性の良い乳酸菌を見つけ出したわけです。



齋藤教授はこれを血液型乳酸菌と命名しています。そのうち、血液型ごとのヨーグルトなんかが発売されるかもしれません。

ヨーグルト 最新一覧 By 楽天


乳酸菌サプリ 最新一覧 By 楽天


乳酸菌 / プラズマ乳酸菌 / L-92乳酸菌 / FK-23乳酸菌 / EC−12菌 / 有胞子性乳酸菌 / SBL88乳酸菌 / プロディア / カスピ海ヨーグルト / ケフィアヨーグルト / LB81乳酸菌 / ビフィズス菌 / EF-2001株 / EF-621K菌 / 新型乳酸菌 / ヤクルト菌 / ラブレ菌 / LC1乳酸菌 / BF−1(ビーエフワン) / LG21乳酸菌 / R-1乳酸菌とインフルエンザ予防 / ラクトNビオース

スポンサードリンク


ノニジュース 最新一覧 By 楽天







マタニティセラピストへの道




×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。