スポンサードリンク


ラブレ菌

ラブレ菌は、植物性乳酸菌の一種です。乳酸菌には、植物性と動物性があります。植物性乳酸菌は野菜や穀物を発酵させ味噌や漬物を作る乳酸菌で、動物性乳酸菌は牛乳など動物性乳素材を発酵させヨーグルトやチーズを作る乳酸菌です。



ラブレ菌とは「ラクトバチルス ブレビス サブスピーシス コアギュランス(Lactobacillus brevis subsp. coagulans)」の略称です。1993年、京都パストゥール研究所を設立した故・岸田綱太郎博士が京都の漬物「すぐき漬け」というカブの一種の漬物の中から発見した植物性乳酸菌の一種です。



ラブレ菌は漬物の発酵過程の後期に出現する傾向があり、漬物の中でもとりわけ酸っぱい「すぐき漬け」から発見されたということもあり、胃酸に対する耐性が強いことから、腸までしっかりと届くとされています。また、漬物の塩分濃度が高いことから、耐塩性ももっています。



ラブレ菌は腸まで生きて届くだけでなく、小腸内で生きぬく力が動物性乳酸菌で良く利用され生きて腸までとどくといわれている「L.カゼイ菌」の10〜100倍の強さもあることが分かっています。



したがって、ラブレ菌は、小腸や大腸の中にも生きて届くことで腸の善玉菌であるビフィズス菌を増やして、大腸菌などの悪玉菌の働きを抑え腸内細菌のバランスを改善します。すると、腸の機能が高まり、消化吸収が促進され、お腹の調子が良くなります。



腸内環境が善玉菌によって正常化され、便秘が改善されると、健康と美容に効果があることが知られています。



ラブレ菌は、他の乳酸菌同様、有益な働きをたくさん持っています。腸内で乳酸、酢酸などの有機酸を作ることで、大腸菌などの悪玉菌の増殖を抑制し、有機酸により腸管の新陳代謝が活発になり、栄養の消化・吸収が向上します。



そして、便通を整え、腸内環境を整えるとともに肝臓の解毒作用を助け、腸管免疫を高め、発がん・老化・自己免疫疾患・免疫力低下などの予防に寄与し、コレステロールを取り込んで、その血中への吸収を抑制します。



さらに、ラブレ菌には、ヒトのナチュラルキラー細胞(NK細胞)を活性化する作用、およびα‐インターフェロンの産生能力を高めることが報告されています。インターフェロンは体内でウィルスなどの病原体や腫瘍細胞などの異物の侵入に反応して細胞が分泌するたんぱく質です。



α‐インターフェロンはβ‐インターフェロンと共にリンパ球、マクロファージ、線維芽細胞、血管内細胞、骨芽細胞など多くのタイプの細胞で産生され、とくに抗ウィルス応答の重要な要素です。



α‐インターフェロンとβ‐インターフェロンはマクロファージとNK細胞をともに刺激して、腫瘍細胞に対しても直接的に増殖抑制作用を示します。



NK細胞が活性化するとがん細胞などを攻撃する働きが強まります。NK活性は、加齢や生活習慣により変動することが知られています。一般に免疫力は、加齢と共に下がりやすいといわれています。



これらのことから、ラブレ菌は、花粉症などのアレルギー対策に効果があると考えられます。腸内のバランスが改善されることから、体臭や口臭、加齢臭そして、にきび予防に効果があるとされています。

ラブレ菌 最新一覧 By 楽天


乳酸菌 / プラズマ乳酸菌 / L-92乳酸菌 / FK-23乳酸菌 / EC−12菌 / 有胞子性乳酸菌 / SBL88乳酸菌 / プロディア / カスピ海ヨーグルト / ケフィアヨーグルト / LB81乳酸菌 / ビフィズス菌 / EF-2001株 / EF-621K菌 / 新型乳酸菌 / ヤクルト菌 / ラブレ菌 / LC1乳酸菌 / BF−1(ビーエフワン) / LG21乳酸菌 / R-1乳酸菌とインフルエンザ予防 / ラクトNビオース

スポンサードリンク


ノニジュース 最新一覧 By 楽天







マタニティセラピストへの道




×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。