それは、プラズマ乳酸菌が、インターフェロンαを生成するプラズマサイトイド樹状細胞という免疫細胞を直接活性化することによると発表されています。
本来体内にある自分のインターフェロンを誘発・産生させて、免疫力の向上やウィルスなどへの抵抗性を増進させるものをインターフェロン・インデューサーといいます。
インターフェロン(IFN)は人間など生体にウイルスや細菌による感染が起こった時などに、体の中で作られるタンパク質の一種です。
インターフェロンの種類は、現在までにα型、β型、γ型の3種類が分かっています。それぞれの性質は少しずつ異なっていますが、主な作用として抗ウイルス作用、免疫増強作用、抗腫瘍作用などがあります。
インターフェロンαは、βとともに免疫システムの一部として知られる白血球の1つマクロファージとリンパ球の1種 NK細胞をともに刺激し、抗ウイルス・抗細菌作用だけでなく腫瘍細胞に対しても直接的に増殖抑制作用が期待されています。
インフルエンザ予防に効果があることで評判になった乳酸菌にR-1乳酸菌がありますが、プラズマ乳酸菌は、プラズマサイトイド樹状細胞という免疫細胞を直接活性化し、インターフェロンαを生成することでインフルエンザ予防に効果が期待されています。
乳酸菌 / プラズマ乳酸菌 / L-92乳酸菌 / FK-23乳酸菌 / EC−12菌 / 有胞子性乳酸菌 / SBL88乳酸菌 / プロディア / カスピ海ヨーグルト / ケフィアヨーグルト / LB81乳酸菌 / ビフィズス菌 / EF-2001株 / EF-621K菌 / 新型乳酸菌 / ヤクルト菌 / ラブレ菌 / LC1乳酸菌 / BF−1(ビーエフワン) / LG21乳酸菌 / R-1乳酸菌とインフルエンザ予防 / ラクトNビオース