そして、私たちのからだを元素単位で見ると、酸素が65%、炭素18%、水素10%、窒素3%と、この4つの元素だけで、からだのおよそ96%を占めています。そして、残りの4%を占める元素のことをまとめてミネラルと呼んでいます。
ミネラルには、それぞれにからだに占める割合とともに、カルシウム約1.8%、リン約1.0%、カリウム約0.4%、イオウ約0.3%、ナトリウム約0.2%、塩素約0.2%、マグネシウム約0.1%などがあり、これら7つのミネラルをメジャーミネラルといいます。
じつは、ミネラルは90種類を超えて私たちの体内にそんざいするといわれていますが、その多くはごく微量でしかありません。しかし、そのごく微量のミネラルが私たちの健康にとってとても大切な働きをしているようなんです。
例えばカルシウムを摂る時はマグネシウムやリンと一緒に摂ると吸収がよいというように、ミネラルは単体で摂るよりも複数の種類を同時に摂った方が効果があることがわかってきたんです。多くのミネラルがお互いに影響しあっているんです。
カルシウムは骨や歯を構成していますが、カリウム、ナトリウム、塩素、マグネシウムは、細胞に電気を発生させています。この電気が細胞から細胞へ伝わることで私たちの生命が保たれているんです。さらに、リンとマグネシウムは生体のエネルギー源であるATP(アデノシン三リン酸)の主成分です。
ミネラルサプリメント 最新一覧 By 楽天
タグ:ミネラル